こんにちは!adominです。
生活習慣病のひとつである「歯周病」は、歯垢中の細菌の影響により炎症を起こしてしまった結果、歯を支える骨や歯肉が破壊されていく病気になります。
歯垢は細菌と、その細菌の排せつ物の塊のことで、食べカスのことではありません。仮に食事をしなかったとしても細菌は口の中で増え続けてしまいます。
歯と歯肉の境界や歯肉の隙間(歯周ポケットともいう)の歯垢が放置されてしまうと、食事をしなくても細菌が増えるので炎症が起こってしまいます。
そして、最終的には歯の支えが破壊されてしまうのです。
歯周病は自覚症状がほとんどない
出典:www.ac-illust.com
歯周病は、目だった自覚症状がない病気です。ただ、全くないわけではなく、歯がグラグラしたり、体調を崩した時に急に歯肉が腫れたりすることがあります。
このような自覚症状が出た場合は、すでに重症化している可能性があります。
歯周病は、重症化してしまうと歯としての役割を果たすことが困難になってしまうので、抜歯しなければいけなくなってしまいますので注意が必要です。
別の病気を併発してしまう可能性も
歯周病自体は歯を失う可能性がある病気ですが、別の病気を併発させてしまう可能性があります。
それが、「糖尿病」や「動脈硬化」などで、これらの病気も生活習慣病とされています。
口内だけでなく、身体全体の健康にも影響を及ぼす可能性がありますので、しっかりと予防することが大切になります。「注1」
「注1」日本生活習慣病予防協会
歯周病の予防方法は?
歯周病の大きな原因は、口の中の細菌です。細菌がなくなれば歯周病になることはないのですが、細菌がゼロになることはありません。
では、どうすればいいのでしょうか?対策としては、こまめに掃除をするしかありません。
歯磨きは、誰しもが毎日行っていると思います。しかしながら、奥歯や歯の裏側が磨けていないなど、不十分な状態で終わらせている人が多いのが現状です。
一方で、力強く磨くことで歯垢除去などはできていても、歯の根元が削れてしまっている人もいます。歯と歯の間を歯ブラシで磨くのは、実は難しいことなのです。
「デンタルフロス」などを使って、しっかりと落とすようにしましょう!